更新作業について
ホームページは作って終わりではありません。観てもらうためには沢山の情報を随時更新する必要があります。
Googleの検索ロボットは、ユーザビリティを重視しているため、ユーザーのためになる。便利である。という価値判断により、インデックス(検索タイトル)の順位を変更しています。
記事サイトは滞在時間
記事タイプのサイトでは、滞在時間が長いサイトを優遇する傾向があります。
記事を書くことがホームページ集客になぜ有効なのでしょうか。Googleが推奨する「コンテンツマーケティング」の取り組みに直結するからと考えられます。
コンテンツマーケティングとは、ユーザーが興味を持つような、価値ある情報をホームページなどに掲載し、有益な情報提供を行うことで、自社の商品やサービスに興味を持って頂き、最終的に売上アップをはかる手法。
そのために、ユーザーが興味をもつ情報を提供し、自社のファンとなってもらい購買行動へつなげていく流れを作ります。
この記事を書くという、コンテンツマーケティングで引き出される成果としてユーザーはサイトの滞在時間が長くなります。更には記事の厚みをつけるため、定期的に更新していく努力が必要となりますが、うまく運用していくことで高い集客効果を期待できます。
ショップのサイトは使いやすさ
他方、ネットショップのサイトにおいては、買い物のために便利な導線が構築されているか。により、Google評価の度合いが変わります。
ショップのサイトは決済のしやすさやサイト内を迷わずに目的のページまで進めるか。という基準でGoogleがユーザビリティを判断していると考えられます。
したがって、ユーザーがいつまで経っても目的のページにたどり着けない。関係のないページにぐるぐるループさせられてしまうようなサイトは当然、評価が下がります。もし、こういうサイトを運営している場合は、サイト構成を見直す必要があります。
Webページ数は多い方がよい
Webページの数は基本的に多い方がホームページ運営としては有利に働きます。記事を増やすことでホームページへの流入経路が増え、アクセス数増加につながります。記事を書くことでページ数を増やしていけば、ホームページへの流入経路が増える結果につながります。
但し、まったく自社の事業とまったく関係のない記事でページを増やしても、入口が増えるだけでコンテンの質が低下するため控えましょう。
専門性をもったページ作りが大切
自社ホームページの記事を書くなかで、意識するべき要素として「Expertise,Authoritativeness,Trustwortiness」があります。E-A-Tと表記される用語です。Googleの検索品質評価ガイドラインにおいて、「最重要項目」と定義されています。内容は「専門性、権威性、信頼性」という意味です。
これはSEO対策にとっても重要な意味があるため、記事を書くときに常に意識することが大切です。
中でも、最も重視すべき「専門性」を高めることがウェブ運営の肝心であると言えます。
ホームページの専門性を高めるとは、「ホームページ内の情報に一貫性を持たせ、情報の厚みを増やしていく」ことであり、記事の投稿はうってつけの方法です。